染付けとは

白地にコバルト(呉須)で絵付けをし、透明な釉薬を掛けて還元焼成した磁器の総称。
染付けの製造は中国宋代に始まったと云われ、元代を経て明治初期に完成した。
室町時代に初めて中国から輸入された時に見かけが藍色の麻布(染付)に似ているので、
日本ではその名で呼ばれるようになった。

祥瑞(ションズイ)

染付けの中でも特に精巧な良質な品。
中国の景徳鎮窯崇禎年間(1628~1644)に焼成された。祥瑞の名は「五良大甫五祥瑞造」
の染付け銘欽が入っていることから来ており、この銘については土地、人名説があり詳細は判明していない。

中国青華

白磁の釉薬下の発色するコバルトで絵付けしたもの。日本では染付けと言う。
その他、李朝染付け(リチョウソメツケ)、宋 胡 録(スンコロク)安南(アンナン)
などが在り、日本では染付けとして「古伊万里」「伊万里」がよく知られています。

私、青山度(度山窯)は、山呉須、天然呉須の持つ柔らかく、透明性のある呉須で絵付けをしたく 思っておりますが、
これらの呉須は私の子供の頃にはまだ取れていましたが、今ではほとんど取れません、
少しでも天然呉須の味わいに近づけるように頑張って染付けの食器づくりをしていきたいと思っております。

このページの先頭へ