信長焼
信長様の[天下布武]の命により産まれた焼物。志野・瀬戸黒・黄瀬戸。時の権力者の名を冠し「信長焼」と命名しました。それまでは、日本では中国等からの輸入品の写ししか焼いていませんでした。日本初の文化の焼物の誕生です。以来460年、日本の焼き物界をリードしています。「信長焼」その真意は、色形ではなく、全く新しいことをすること。昭和に、産業界は美濃焼と呼ぶようになる。
信長様を正しく顕彰する会
平和・まちづくり・経済・文化・産業の日本発展の中興の祖 信長様

「天下布武」


マスク姿の信長様。それでもカッコイイね!

金華山岐阜城から濃尾平野そして名古屋そして伊勢湾を望む。古来よりこの地を治めたものが国を治めた。
鎌倉室町戦国時代は土岐氏 後、信長様秀吉家康

天空の城 岐阜城 滅多に見れない!
天皇の居場所京都の隣美濃を治めたものが日本を支配した。美濃源氏 土岐一族は鎌倉室町戦国と200年以上長きにわたり治めました。「本能寺の変」は土岐一族の復権策。土岐頼貞、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀は当地半径40㎞内のおじさん達です。 戦国時代とよく言われますが当地においてはご近所のいさかい事です。たった50年間位の出来事です。 茶碗を手に、安土城の天守閣から琵琶湖その先の京都を望む気分をお味わい下さいそして、その先のヨーロッパまで。その日の信長様にタイムスリップ!自由な時間・空間を楽しんで下さい。我が地土岐市は土岐氏から。