懸吊器などを作っていた                                                                                                     
                       
            
岡田鋭二さん(桑名市)        
                              
                                                                                        

    水野工場では、脚と懸吊(けんちょう)器を作っていた。私は、呉海軍の経理部にいて、陸軍の現役に4年ひっぱられ、昭和18年8月に愛知航空機に入社、第2工作課の胴体工場に配属された。昭和19年12月に地震があり、稲永工場は埋立地だから旋盤も傾いて、トンネルもほとんどできていた瀬戸へ、急いで引っ越すことになった。事務室は、水野小学校の2棟目の西半分が当てられた。責任者からの報告を受け、日勤表をつけ、十日ごとに計算をする仕事だったが、工員が全部で何人いるかはわからない仕組みだった。地下工場内へは、連絡のために時々出かけた。工場では、鑑上機の脚や懸吊器を作っていた。懸吊器とは、爆弾を胴体の下に吊るす機械で、戦闘機が急降下しながら、圧力に抗して爆弾の先をはずす仕組みである。一部修正してあるというが、飛行機の写真もある。工場責任者の佐藤鉄夫さんは、東京商船機械科の卒業で、兵隊に取られると、たいてい輸送船に乗せられ、同級生の半分は戦死しているということだった。東のトンネルは、大きくて倉庫のようだった。青酸カリが、小さなドラム缶3本はあって驚いた。爆撃で橋など壊されてから、桑名から瀬戸まで、自転車で4時間くらいかかって行った。何日か事務をして、帳面を名古屋の万平ホテル(そこを本部事務所にしていた)へ運んで家へ帰った。終戦後、書類はそこで焼き捨てた。万平ホテルには、銀のインゴットがたくさんあった。