|
|
オーディオケーブル (電源ケーブル、スピーカーケーブル、オーディオケーブルなど)
オーディオケーブルの選択について 一般的にケーブルを変えると、良くも悪くも音が変わるもの。 そんなケーブルも多種多様のこの世界。 お値段も上を見ればキリがない... じゃあ、あなたはどこで妥協する? 昔は長さ2mペアで10万円前後のケーブルを愛用していましたが、今では1mあたり1万円前後のケーブルで十分満足しています。 スピーカーなどを購入するときは比較視聴して購入しますが、各種ケーブルを比較視聴して購入できるお店はありません。 特に価格の高いケーブルなどは大事にショーケースに入っており、そもそも手でさわれないものが多い... じゃあ、比較視聴が出来なければ、雑誌などの記事を信用して購入する? おそらく、多くの方は雑誌を参考に高価なケーブルを購入されていることでしょう。 でも、私の場合は自分の耳で聴いて選びたいので、注目のケーブルを数本購入し、自宅で比較視聴、しかもブラインド視聴してから接続機器に合った最良の1本のケーブルを選びます。 以前、10万、5万、3万円の3種類のケーブルを購入し、自宅でブラインド視聴したうえで最良のケーブルを選択し選ばれなかったケーブルは即オークションに出品していました。 過去には、1本のケーブルを選ぶために複数のケーブルの購入代金として 25万円もの初期費用をかけたこともありました(汗) その後、オークションで落札(ほぼ購入金額)されましたが、それでも正直、もったいないですね(汗) なので、次第に1本あたりにかける金額を徐々に下げていった時にある事に気づいたのです。 それは、ブラインド視聴した時に、1本10万円のケーブルと2万円のケーブルの音の変化と効果の違いに大した違いがないことに... おそらく高価な材質・素材の価格差で、音の違いは大して感じなかったのです。 つまり、ブラインド視聴しても私にはどちらが高価なケーブルなのかという区別が難しかった... まさに、芸能人の格付けランクというテレビ番組と同じですね(笑) 逆にブラインド視聴ではなく普通に視聴した場合、次は高価なケーブルだから良い音が出るハズだという先入観と期待感が加わってしまいます..。 まぁ、私の耳が肥えていないからと言われれば、それまでですが...、私の経験です。 そんな事を考えながら、結局、何本ものケーブルを購入しブラインド視聴した結果、現在使用している機器と相性の合う最良なケーブルに落ち着きました。 さらに、これまで何本もの種類のケーブルをブラインド視聴した結果、また、ある事に気づきました。 それは、オーディオケーブルとかスピーカーケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換した方が音質向上への変化が大きかったことです。 それ程、電源ケーブルを替えるだけでシステム全体に及ぼす影響が大きいことに驚きました。 今まで少しの音の変化を得るために、高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルをちょこちょこ替えていたことがバカバカしく思えて、それ以来、 高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルの購入はやめました(笑) むしろ、スピーカーの設置場所(壁との距離と向き・高さなど)を工夫した方が、タダで良い音が得られます。 逆に高価なケーブルを使っていても部屋の環境とかスピーカーの設置場所が悪いため、もったいないと思うことの方が多いと思う。 繰り返しますが、価格が高いケーブルだから良い音が出ていると思い込んでいる人のほうが多いハズ。 よって、電源ケーブルを中心に信頼できるものを選択し、他のケーブルは初級から中堅クラスでも十分に良い音で楽しめるということに気づきました。 今までにブラインド視聴により各種ケーブルを替えた中で、音の変化と効果が大きく分かり易かったのは、次のとおりでした。 (あくまで私の主観) 電源ケーブル > オーディオケーブル(フォノケーブル含む) > スピーカーケーブル の順でした。 ちなみに、カートリッジ用のリード線については、文字で表すほどの変化はありませんでした。 それでは、前置きが長くなりましたが、私の愛用している 『決して高くなく、コストパフォーマンスの高いケーブルの紹介です。』 あぁ、そうそう、言い忘れましたが、 10年前に購入した10万円超クラスのケーブルより、最新の2〜3万円クラスのケーブルの方が遥かに良いです。 材質・素材の経年劣化と共に現在の新たな素材・材質による高音質化とノイズ対策などが図られているからでしょう。 なので、ケーブルは数年毎にチェックしましょう。
一般的に、スピーカーコードとか音声コードなどを交換すると音質が変わるということは知られていますが、電源コードを替えたら音質が良くなるということは、オーディオマニアを除けば、ある程度のオーディオ機器を持っている人でもあまり知られてないことです。 そんな私もオーディオ歴だけ? は一人前に 35年以上と長いのですが、『電源ケーブルで音が変る』 ということは以前から聞いてはいましたが、正直信用していませんでした。 しかし、あることがきっかけで実際に驚きの変化を体感したのが、実はここ数年前なのです...(汗) それは、某オーディオ雑誌の懸賞に何気なく応募したら FURUTECH の Evolution Power という電源ケーブルが当選したことがきっかけでした。 それまでは、電源ケーブルを替えたぐらいではオーディオケーブルとかスピーカーケーブルほど音は変わらないだろう... と思い込んでいましたから(笑) そして、 FURUTECH の Evolution Power に替えてみたところ、驚きの変化に感激してしまいました。 正直、ここまで音が変わるとは... 【 FURUTECH : Absolute PowerU-18
】 <主な特徴>・フルテックのオーディオグレード電源プラグFI-28M(R)とインレットプラグFI-28(R) を採用することでオ−ディオ装置全体のクオリテイUPを実現 ・高純度で冴えた高域特性、洗練された高解像度基調にクオリティの高いワイドレンジが魅力 ・安定した接点を保つとともにケーブルクランプ部に制振特性を持つ特殊金属により電磁振動を大幅に軽減。音質向上に効果を発揮 ・導電性の向上と同時に高品位でスケールの大きなリアル音の再生を実現するためフルテックのα-OCC導体を採用 ・ワイヤーの取付に関しては特殊な構造を採用することで接触面積を増加させ、よりパワフルで安定感の高い電流伝送が可能 ・ケ−ブルのインナーシースには制振性に優れたカーボンパウダーを混入した制振性PVCを採用 ・絶縁材は特殊なポリエチレンを採用し耐電圧、耐熱の向上と抜群の震動防止を実現 ・万全なノイズ防止のため、特殊な隔離構造を使用し完全に外来のノイズをカット 懸賞で当たった FURUTECH の Evolution Power とのブラインド視聴の結果、こちらを選択しました。 価格的にはこちらの Absolute PowerU-18 の方が少し安いのですが、McIntosh MA7000 に繋げて JBL4343 を駆動させたときの 38cm ウーファーから体に伝わる低音域の引き締め感と全体の解像度・透明度など、全体的なバランスが Evolution Power 接続時より良く、聴き疲れもなく長く使えそうだったので選択しました。 この場合も価格が高ければ良いということではなかったので、やはり接続する機器との相性でしょうね。 現在は、Accuphase のプリアンプ C-2420 と McIntosh のプリメインアンプ MA7000 に使用しています。 【 McIntosh : 2328 Power Cable +
P-320(電源プラグ) 】 懸賞で当たった FURUTECH の Evolution Power とブラインド視聴した結果、こちらの方がはるかに価格が安いのですが、全体的に相性が良かったのでそのまま使用しています。 この場合も価格が高ければ良いということではなく、やはり接続する機器との相性でしょうね。 現在は、marantz の SACDプレーヤー SA-15S1 に使用しています。
【 オヤイデ電気 :
OCB-1EXS 】
この電源タップを使うまでは audio-technica の廉価タップを使用していましたが、アキュフェーズのプリ導入後、解像度と情報量の増加を得る
ことが出来たので、さらにより良い効果を引き出すことを目的にこのマルチパワータップを導入しています。購入する際はフルテック製のマルチタップと悩んだのですが、結果的にオヤイデ電気製の 『マルチパワータップ OCB-1EXS』 を購入。 各オーディオ機器に使用している電源ケーブルを、オヤイデ電気の 『マルチパワータップ OCB-1EXS』 に接続するとご覧のようになります。 ちなみに、私はアナログレコードの再生がメインなので、オーディオ用として個別にアース工事を施してもらっています。 みなさんご存知のとおり、コンセントには極性 (マイナス:コールド/プラス:ホット側) があるので注意しましょう。 現在使用している各機器の電源ケーブルはプラグが大きくケーブルの太さも太いため、普通に差し込むと電源タップがその重みに耐えきれず傾いて しまうため、対処法として電源タップと御影石をネジで固定して組み合わせることにより、大きめの電源プラグを接続してもビクともしない状況に なりました。 接続後は低域の心地よい増加と中高域がより一層クリアになった感じを受けます。 特に再生ソースにより異なって、どちらかと言えばアナログレコードよりハイレゾ音源の方が変化の度合いが大きく感じられます。 ちなみに、この御影石はオヤイデ電気の 『マルチパワータップ OCB-1専用』 の商品です。 この専用の御影石には、マルチパワータップ OCB-1 を固定するネジ穴位置が設けられているため、ドライバー1本で簡単にセットできます。 さらに、御影石の裏面には、すべり防止用のマットも貼られているので安定感も抜群です。
フォノケーブルとは、レコードプレーヤーやターンテーブルなど、 カートリッジから伝送する極微弱な信号をアームからフォノイコライザーアンプまで繋ぐ専用のケーブルで、 RCA オーディオケーブルと違ってアース線が着いていたり、インピーダンスが厳密には音声ケーブルとは異なります。 プラグタイプは、一般的には RCA タイプが主流で、極稀に XLR タイプの機種もあります。 【 オヤイデ電気 :
PA-2075 RR 】
評判の良いフォノケーブルを数本購入し、ブラインド視聴した結果、他のケーブルよりもダントツで素晴らしい結果を出した、オヤイデ電気渾身の逸品です。 その後、L型コネクター仕様の PA-2075LDR を追加購入しようとした時には既に生産終了になっていて残念な思いをしたケーブルです。 ” アナログだけのために創られたフォノケーブル ” とオヤイデ電気が自信を持って世に送り出した商品だけあって素晴らしいケーブルです。 現在は、 VPI Classic Turntable と Accuphaseのフォノイコライザーユニット AD-2850 間で使用しています。
よく言われる、RCA 端子より XLR 端子の方がプロ仕様なので音質も良いでしょう! って言う考えは誤りです。 接続する機器の設計がバランス接続を重視した設計なのかどうかによりますが、 本当に良い音を出す機器は RCA アンバランスや XLR バランス問わず良い音を出すので、構造的には XLR バランスの方がノイズに強いという利点もありますが、あまり神経質にならない方が良いと思います。 また、XLR 端子がプロ仕様というのは、業務上、長いケーブルが必要なことが多く、ケーブル延長しても足を引っ掛けてケーブルが抜けてしまうことの心配がないくらいで、 一般家庭であれば、そんなに長いケーブルは必要ないですし、ケーブルそのものの材質などもどちらも同じです。 つまり、好みの選択で結構だと思います。 ただ、XLR 端子はメーカーによっては、端子の割り振りが異なっているので接続時には必ず確認と設定の変更が必要です。 【 ASLCタイプ XLR-Plug : Accuphase ASLC-75 XLR Plug <特注> & ASLC-10 XLR Plug
】
【 ALCタイプ XLR-Plug : Accuphase ALC-10 XLR Plug
】
同じ XLR プラグどうしの比較視聴ではなく、RCAプラグ仕様の AL-10 とのブラインド比較では、わずかにこちらの方が鮮明さと解像度が優れているように感じましたので愛用しています。 ちなみに、 XLR コネクターは 2種類の方式を採用しているため接続時には注意が必要です。 1. USA 方式(@ PIN=GND A PIN=COLD B PIN=HOT) 2. ヨーロッパ方式(@ PIN=GND A PIN=HOT B PIN=COLD) ちなみに、McIntosh は米国ブランドなのに、なぜか MA7000 はヨーロッパ方式を採用しているため、接続する際はネットワークオーディオプレーヤー (marantz NA-11S1) 側のメニューで “ Phase ” 設定が必要です。 したがって、USA 方式とヨーロッパ方式を採用している製品をそのまま XLR プラグケーブルで接続すると、信号が 『逆位相』 になります。 ちなみに、 『逆位相』 の音とは、スピーカー端子の+−を逆に接続した場合の左右の音が定位しない状態を言います。 【 RCA プラグ : SAEC SL-1801 】 このケーブルは、オーディオアクセサリーのイベント会場でくじ引きで当選したケーブルです。 Accuphase の AL-10 との比較視聴では、こちらのケーブルの方が相性が良かったので選びました。 現在は、SACDプレーヤー (marantz SA-15S1) とAccuphase のプリアンプ C-2420 間で使用しています。
【 スピーカーケーブル :
Zonotone 6NSP-Granster 7700α】
1芯あたり3.1スケアの極太サイズのケーブルで、私の場合はシングル接続なので、6.2スケアという超極太サイズになるというスピーカーケーブルです。 評判の良いスピーカーケーブルを数種類購入しブラインド視聴した結果、いつも聴きなれているジャズ(ピアノトリオ)のピアノやドラムと ベースの分解能力、そして、アコースティックギターなどストリングス部分が生々しくエネルギッシュに再生されていたので、迷わずこのケーブルを選択しました。 この 6NSP-Granster 7700α は4芯構造のケーブルなので、4芯のうち2芯同士を捩るスターカッド接続によりJBL4343をシングル方式で鳴らしています。 ちなみに、私の場合は一般的に対角に向かい合う2芯同士を縒るスターカッド接続ではなく、隣り合う芯線を縒る方法で接続しています。 また、4芯まとめてプラス・マイナス別で左右 (LR) 計4本のケーブルを使って接続している方がいますが、実際は4芯そのまま使うとSNが悪くなるという現象が 生じるため、お勧めしません。 もし、4芯のままお使いの方は一度 2芯接続して確認されることをお勧めします。 この 6NSP-Granster 7700α の特徴は、エネルギッシュなサウンドと臨場感化、そしてボーカルの定位が 『ストライク』 そのもので、私好みであったということです。 そしてパンチ力も兼ね備えているため、愛機 『JBL4343』 との相性も抜群です。 【 バナナプラグ : GOLDMUND BANANA+ (ゴールドムンド バナナプラグ)】
このゴールドムンドのバナナプラグは、シングル接続で 6.2スケアという超極太サイズの Zonotone 6NSP-Granster 7700α が楽々接続可能なバナナプラグです。 接続はツマミをまわせばコレットチャック機能でプラグを SP 端子に固定 & 接点もシッカリ確保できちゃう代物。 さらに、横のネジを締め込む事で 4分割された先端が広がって端子と強固に接続出来るもの。 ちなみに、バナナのおしり側にもさらにバナナを追加できる穴も付いていて、トゥイーターなどの追加に使用可能という頑丈で長持ちのバナナプラグです。 まさに、GOLDMUND の簡便性と音質を両立させた、24金メッキの高品質なお気に入りのバナナプラグです。 重量:約36g/個 |
© Since 6.Feb.2000 |